開催月 | 行事名 | 内容 |
---|---|---|
1月 | 元旦 修正会(しゅうしょうえ) | 正月勤行のこと。午前10時より始まり、甘酒などが振る舞われる。 |
1月祥月講(第2日曜日) | 1月に亡くなった方をご縁とするつどい。案内有り。 | |
定例法話会(第2土曜日) | 当山の基本的な法話会。参加自由。 | |
東京教区報恩講 於東本願寺真宗会館(26〜28日) |
真宗最重要の行事。本山−教区−末寺−門徒に至るまで行われる。 | |
教化委員会例会 | 非公開 | |
2月 | 2月祥月講(第1日曜日) | 2月に亡くなった方をご縁とするつどい。案内有り。 |
定例法話会(第2土曜日) | ||
三浦組聞法会「寺子屋」 | 会場は三浦組寺院。 | |
教化委員会総会 | 非公開 | |
3月 | 3月祥月講(第1日曜日) | 3月に亡くなった方をご縁とするつどい。案内有り。 |
定例法話会(第2土曜日) | ||
春彼岸会(18〜24日) | ||
教化委員会例会 | 非公開 | |
4月 | 4月祥月講(第1日曜日) | 4月に亡くなった方をご縁とするつどい。案内有り。 |
定例法話会(第2土曜日) | ||
三浦組聞法会「寺子屋」 | 会場は三浦組寺院。 | |
教化委員会例会 | 非公開 | |
5月 | 花まつり・永代経法要(5日) | 当山全門徒対象の総合法要。5月祥月講を兼ねる。 |
6月 | 6月祥月講(第1日曜日) | 6月に亡くなった方をご縁とするつどい。案内有り。 |
定例法話会(第2土曜日) | ||
教化委員会例会 | 非公開 | |
7月 | お盆申し経(第2土曜日) | 自宅で読経できない方のために、お寺でお勤めする。7月祥月講を兼ねる。 |
新盆法要(第2土曜日) | 初めてお盆を迎える方のための法要。案内有り。 | |
7月盆会 | ||
教化委員会例会 | 非公開 | |
8月 | 8月祥月講 | 8月に亡くなった方をご縁とするつどい。案内有り。 |
定例法話会(第2土曜日) | ||
教化委員会例会 | 非公開 | |
9月 | 9月祥月講 | 9月に亡くなった方をご縁とするつどい。案内有り。 |
定例法話会(第2土曜日) | ||
教化委員会例会 | 非公開 | |
秋彼岸会 | 20日・23日の11時より彼岸法要あり。 | |
10月 | 10月祥月講 | 10月に亡くなった方をご縁とするつどい。案内有り。 |
定例法話会(第2土曜日) | ||
教化委員会例会 | 非公開 | |
11月 | 報恩講 | 浄土真宗でもっとも重要な行事。 11月21日〜28日 本山(東本願寺)報恩講 親鸞聖人のお命日11月28日を御満座として、約一週間法要・儀式・法話が繰り広げられる。最後の御満座法要には、無形文化財である「坂東曲(ばんどうぶし)」で法要が勤まり、全国から多数の僧侶や門徒が参詣する。これは必ず京都のTVニュースにも取り上げられる。 他宗のいわゆる祖忌は、寺院でのみ行われるが、真宗の報恩講は全国のご門徒の自宅でも勤められる。 当山では報恩講を「親鸞フェスタ」と呼び、勤行・法話・コンサート・懇親会等を行っています。どなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。詳しくはお知らせよりご確認ください。 |
※11月は祥月講・定例法話会・教化委員会例会は休会です | ||
12月 | 12月祥月講 | 12月に亡くなった方をご縁とするつどい。案内有り。 |
定例法話会(第2土曜日) | ||
教化委員会例会 | 非公開 | |
大晦日 | 12月31日。 |
※年間行事は、日程が変わることがあります。必ずお知らせよりご確認ください。